もくじ
快眠ナビのパジャマとは?
快眠ナビのパジャマは、グンゼが提案している寝心地のよいパジャマのシリーズです。
寝心地の良さは、
・パジャマの素材
・パジャマの設計
・パジャマのデザイン
・眠りに関する検証
など、睡眠に対するグンゼのもつ技術が集結したパジャマです。
また、
・タオルメーカーとのコラボ
・睡眠インストラクターによる開発
など、面白い視点でパジャマが作られています。
寝る活動のことを寝活(ねるかつ)と呼びますが、そこから生まれたのがグンゼの快眠ナビだそうです。
快眠ナビの寝返りを重視したパジャマ
人は1日に平均5回から20回程度、寝返りをしています。
7時間睡眠として、1時間に、1回から3回程度していることになります。
平均2回程度です。
こう考えると、結構、寝返りってするものですよね。
ただ、寝返りには役割があって、
- 体温の調整
- 布団の中の湿気を逃す
- ベッドや布団によって圧迫される血行不良を改善
- 同じ体勢からの圧迫による痛みを和らげる効果
などがあります。
ムダな動きのようでムダではないんです。
快眠ナビの寝返りパジャマの役割って何?
寝心地の良さといった場合、単に肌ざわりが良い、肌に優しいだけでは、寝心地の良さは分かりません。
理由は、本当の寝心地は、実際に眠りにつかないと分からないからです。
寝る前、寝る直前は、意識があるので、なんとなく良い感触、いいパジャマだなと思っても、深い睡眠時に良くなければ意味がないですよね。
そんな睡眠を考えた時に、
寝返りも1つの大事な要素になってきます。
つまり、寝返りの良さ。
そんな寝返りの良さを追求したパジャマが快眠ナビの寝返りパジャマなんです。
快眠ナビの寝返りパジャマってどんなパジャマ?
このパジャマは、睡眠改善インストラクター◇を持っているグンゼの社員の方が開発したパジャマです。
睡眠改善インストラクターは、一般社団法人日本睡眠改善協議会が認定した制度です。
このパジャマの特徴は、
カラダのひねりを想定してつくられたものです。
・ワキラインをシェイプに設計
・裾にスリット
・肩の縫い合わせを前側にする
・背中にゆとりをもたせる
・裾まわりにゆとり
このような設計にすることで、寝返りをしたときに、つっぱらない、スムーズに寝返りできるように作られているそうです。
新作は、冬用ですが、暖かそうですよね。
快眠ナビの寝返りパジャマの価格は?
希望小売価格 ¥6,000+税
素材 本体:綿78%、ポリエステル22%(ダイヤキルト無地)
パイル部(首元、手首、足首):アクリル43%、綿41%、ポリエステル16%(針抜パイル表起毛)
サイズ M/L/LL
快眠ナビのシリーズ
UCHINO×GUNZEパジャマは、タオルメーカーの内野とグンゼのコラボパジャマです。
これは、
・肌ざわりが良い
・吸湿性が高い
・吸汗性に優れる
といった特徴があります。
そのため、素材は、綿100%のWガーゼ素材です。
ガーゼなので、そのまま洗ってしまうと、縮んでしまうことがあります。
洗濯機に入れる時には、網の袋に入れて洗いましょう。
縮んでしまった時は、アイロンで伸ばせばOKです。
特に汗を掻きやすい方にはおすすめです。
ジャマ 快眠ナビ 長袖長パンツニットキルト/綿レーヨンベアフライス GL4526 レディース
こちらも新作と同じく、寝返りを重視したパジャマになっています。
また、温活として、お腹を温める腹巻が付いており、足首から熱が逃げないような構造になっています。
特に、
・血流の巡りを良くする
・浅い眠りから深い眠りへの切り替えを重視
・体内の熱がこもり過ぎないように調整
このような効果を狙い、このパジャマでは、
・背中にゆとりを持たせた前肩倒しの設計
・裾まわりにゆとりを持たせた裾スリット
・シェイプした脇ライン
といった設計になっているようです。
快眠ナビで寝返りのしやすいパジャマ選び
パジャマは、単に寝るだけでなく、より深い睡眠、睡眠に入り易い機能があると、寝心地は変わってきます。
普段、朝起きた時に、眠気が残っている、どうも寝つきが悪いといった場合は、パジャマを変えてみるというのも一つの方法でしょう。
ぜひ、自分に合ったパジャマを見つけていきたいですね。
お手軽に毛穴の汚れをしっかり除去!
ニキビ・吹き出物、ニキビ跡など肌を清潔な状態にするなら、コレ♪
ファンケルアクネケアがネット限定キャンペーン!
1000円でシリーズが全てセットで購入できちゃいますよ~♪